西明寺本堂

指定期日
昭和27年11月22日
建立年代
鎌倉時代
数
1棟
説明
本堂の屋根はなだらかな曲線を描いて、調和のとれた姿を表しています。建物は七間(約20メートル)四方の檜皮葺(ひわだぶき)、入母屋造(いりもやづくり)で縁側は正面と横に一部付く、天台宗独特の様式です。
この本堂はもと5間(約15メートル)四方の堂でしたが、建物全体を解体しないで、柱や組物などを外にまわして拡げたもので、これは天井裏に残っていた旧屋根のしくみや蟇股(かえるまた)の違いから明らかになりました。
内陣と外陣の仕切の吹寄菱格子(ふきよせひしこうしど)、その吹寄菱格子欄間(らんま)に鰐口(わにぐち)をかけるなど密教寺院の特徴をもっています。本堂正面の本尊をはじめ多くの仏像を安置している須弥壇(しゃみだん)の格狭間(こうざま)や剱巴文(つるぎともえもん)にも鎌倉時代の様式をみることができます。
お問い合わせ先
教育委員会生涯学習係
〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士353-1
電話番号0749-38-3315 ファックス0749-38-4336
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月30日