木造薬師如来立像
指定期日
昭和25年8月29日
建立年代
鎌倉時代
数
1躯
説明
西明寺は最澄が延暦寺を創建してからわずか30年後に、天台宗として開かれた寺で、延暦寺と同じ薬師如来を本尊としています。 薬師如来は人びとの病気の苦しみを救う仏として、平安時代(794~1192)には盛んに信仰されました。本尊は秘仏として厨子内に納められて普段は見ることはできません。高さは161センチメートルもある堂々とした一木造で立ち姿の素木像(そぼくぞう)(色を塗らない白木造)です。 右手は曲げて、手のひらを前に向ける施無畏(せむい)印を表し、左手は下げて薬壺を持つ薬師如来の姿です。 頭はうず巻くちぢれ毛で、その中央はふくれ、顔にはみけんに白毫(はくごう)をおき、眉やひげは墨で描き、くちびるには朱を差しています。両眼は伏し目に刻まれ、ほほのふっくらした円満な相で、平安時代の作風が見られる鎌倉時代の仏像です。 施無畏:恐れを取り去って救うこと。
お問い合わせ先
教育委員会生涯学習係
〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士353-1
電話番号0749-38-3315 ファックス0749-38-4336
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月30日