長安寺梵鐘



指定期日
昭和48年4月18日
製作時期
江戸時代
数
1口
説明
鐘は寺の行事や時刻の合図だけでなく、仏の教えを伝える神聖な仏具として尊ばれ、梵鐘(ぼんしょう)と言われます。 長安寺の鐘は、天女の舞姿やぼたん・唐草・蓮華(れんげ)の浮き出しの模様が美しく、鐘の下部の縁が八角に造られている珍しいものです。上部に乳(にゅう)と呼ばれる疣(いぼ)のような突起が108個あって、「百八乳の鐘」とも言います。 元禄9年(1696)、愛知郡の長村(おさむら)(現愛荘町・長(おさ))で造られた鐘で、新しいデザインを競った江戸時代の優れた鐘です。この鐘は、太平洋戦争中に行われた金属回収の時にも供出されないで残され現在に至っています。
お問い合わせ先
教育委員会生涯学習係
〒522-0244 滋賀県犬上郡甲良町在士353-1
電話番号0749-38-3315 ファックス0749-38-4336
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月30日